3期目初の一般質問でした。
30分の時間をいただき、多くのことをご提案できました。

  1. 2050年を見据えた長期的な財政見通し
  2. 放課後子ども居場所事業
  3. 与野中央公園の整備
  4. 交通政策等
  5. スポーツ施設の整備
  6. 埼玉県庁舎の建て替え
    特に1の財政は歳入歳出ともに15年間を追ってみると、徐々にジリ貧になっていくことがうかがえます。
    15年間で人口は10万人以上増え、一般会計予算も2倍近くになっているのに、土木費はむしろ減少傾向、公共事業も施設の老朽化や道路整備など、必要に応じた投資を行っているだけです。
    私が議員になって10年になりますが、大宮駅GCS化も地下鉄7号線延伸も、その当時から話があったのに一向に出来る見通しがない。常に検討だけしていて、検討が進んでいるだけ。
    それでやっていることになりますか?
    私が小学生になりたての頃、大宮ソニックシティができました。すごく高くてきれいなビルで、無料で電気の施設などが楽しめたことを覚えています。今、自分の子どもたちが、そうした新たな成長するまちを見る機会はありません。そしてこのままだと、今後もありません。そんなまちでさいたま市はいいのでしょうか?
    仮に今大宮駅GCSの基本計画(設計前の構想のようなもの)があって、早くて10年です。2035年からこのままだとさいたま市も人口減少に突入する。大宮駅という経済の拠点の発展は何よりも大事だと思います。
    せっかく人口が伸びていて、首都圏近郊で住みやすい街であるのだから、それをもっと魅力あるまちへと発展させるようなビジョンが今のさいたま市には大事なんです。必要に迫られて、目の前の事業をこなしていくだけでなく、、、
  • URLをコピーしました!